2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 satomichan シニアスクール 2025.7.9 清田区民シニアスクール『2年生との交流:授業参観、昔遊び』『ディンプルアート体験』 ☆ 2年生の授業参観と昔あそび、ディンプルアート体験 ☆ ◆1時間目は2年生との交流◆ 教室で2年生の授業を参観! シニア生は2グループに分かれて、2年生の教室へ訪問し、1組と2組の授業を交互に参観しました。 1組では「 […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 satomichan シニアスクール 2025.7.6 シニアスクール生が『夏のつながるフェスタ』でボランティア活動 7月6日に開催された里塚・美しが丘地区センターの「夏のつながるフェスタ」で、シニア生7名がボランティア活動を経験しました! 朝9時30分にボランティアの皆さんが集合し、館長のあいさつの後、それぞれの持ち場へ向かいました。 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 satomichan シニアスクール 2025.7.2 清田区民シニアスクール『3年生との交流:ホタルについて』『体力測定とヨガ入門講座①』 ✨ホタルとヨガで心も体も元気に!〜3年生との交流&健康講座〜✨ 今回の講義では、小学3年生との楽しい交流と、シニア世代にぴったりの健康づくり講座が行われました。かわいい子どもたちとの触れ合いと、自分の体と向き合う時間…盛 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 satomichan シニアスクール 2025.6.25 清田区民シニアスクール『1年生との交流:授業参観』『まちづくり』 🌟笑顔いっぱい!1年生との交流&小学校・地区センター紹介🌟 シニア生は、三里塚小学校の1年生たちと心温まる交流の時間を過ごしました。かわいらしい笑顔と元気な声につつまれ、思わずこちらも笑顔になる、そんなひとときでした。 […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 satomichan シニアスクール 2025.6.18 清田区民シニアスクール『5年生との交流:家庭菜園』『家庭菜園フォローアップ』 🌱小学生と一緒に!笑顔いっぱいの枝豆づくり交流授業✨ 1時間目は、5年生と一緒に!笑顔いっぱいの枝豆づくり交流授業 今回のシニアスクールでは、三里塚小学校の5年生と一緒に、なんと畑で「枝豆づくり」にチャレンジしました!最 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 satomichan シニアスクール 2025.6.11 清田区民シニアスクール『みんなで歌いましょう!』『健康体操①』 1時間目「音楽:みんなで歌いましょう!」 園部先生の授業は「楽しい!」「感動!」「勉強になる!」と三拍子そろった大好評の講義でした。 元・音楽の先生らしい、若々しく艶やかな歌声に「感動した」「懐かしい気持ちになった」との […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 satomichan シニアスクール 2025.6.4 清田区民シニアスクール『入学式』 令和7年度清田区民シニアスクールの入学式が三里塚小学校で執り行われました。今年度17期生の入学者16名が毎週水曜日の11月までの約半年間、子どもたちとの交流や蕎麦打ち、スマホ講座の他、畑の管理や研修旅行など、さまざまな活 […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 satomichan シニアスクール 2024.11.26シニアスクール『第16期生卒業式』 春、初めてこの教室で出会ったシニア生さんたち。月日が流れるのは早く、今日卒業の日を迎えました。 今朝は少し緊張した面持ちで登校したシニア生さん。式が始まるまで、卒業証書の受け取り方や歩き方等の練習をして過ごしました。10 […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 satomichan シニアスクール 2024.11.19シニアスクール『ホームルーム』『どんぐり学級との交流・お楽しみ会』 今日は最後の授業です。ホームルームではお楽しみ会で披露する振付の練習や、児童と一緒に作る雪だるまクラフトの手順を覚え、本番に向けて着々と準備を進めました。 シニア生さんのアイデアで予めひとつひとつキットを用意しました。こ […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 satomichan シニアスクール 2024.11.14シニアスクール『小学校学習発表会2・4・6年生』 2年生の踊り、虫や植物の発表はとても立派で、ハキハキとした行動と話し方には成長を感じ驚きました。4・6年生の司会進行は素晴らしく、楽器演奏そして合奏と練習の成果が出てとても立派でした。生きていることの素晴らしさ、児童たち […]