2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan お知らせ 【重要】「まん延防止等重点措置」の適用に伴う施設利用並びに貸室キャンセル料の取扱いについて 令和4年1月27日更新 1月27日から2月20日までを期間として、北海道に「まん延防止等重点措置」が適用されましたが、里塚・美しが丘地区センターの利用に際しましては、今まで通り、感染拡大防止措置をとりながらのご利用は可能 […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 satomichan 交流事業 まちの灯り協賛「スノーキャンドルフェスタ」開催中 1月22日(土曜日)と23日(日曜日)の16時30分から、地区センター前庭で約130個の紙袋ランタンと、ペットボトルキャンドルを点灯しています。 初日の昨日は、雪交じりでしたが、かわいいお子さんたちが点灯に参加してくれま […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 1月オープンカレッジ「日本の新型コロナ対策・・・成功点と失敗」 今回は、現在も感染拡大が続いている新型コロナ関連の講座です。講師は北星学園大学福祉計画学科 K.Uネンシュティール教授でオープンカレッジでは初めての講師です。今回は、ひとりひとり自己紹介と新型コロナに関する考えを話すこと […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 交流事業 「スポーツチャンバラ無料体験会」開催しました! 1月11,18日の2日間、昨年の8月に開催の予定だった「スポーツチャンバラ」がやっと!やっと!開催できました。もう、申し込んだのかさえ、忘れてしまったかも…と心配しましたが、幼稚園から大学生、そしてもう少しうえの世代の方 […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 令和3年度、最後の天文講座が終了しました 雪だらけの今週1月15日に「冬の天文講座」を開催しました。天気予報をずーっと気にしていましたが… コロナの影響で今年度2回目で最後の天文講座です。この悪路のなか、7名の参加者がありました。そのなかには札幌天文同好会の最年 […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 小学生向け「かんたんプログラミング講座」開講しました 小学生からプログラミングが必修化されていますね。プログラミングというと、なんだか「難しい!」と思ってしまいますが、今回の講座では、タブレットを使って段ボールロボットを動かしたり、ゲームのキャラクターの動きをつけたりと、楽 […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 交流事業 1月15日「さとみ食堂」開店しました! この一週間は、雪・雪・雪の札幌です。道路は凸凹で大渋滞。こんな最中でも「さとみ食堂」は通常通り開店しました!今回は年始ということでお赤飯のお弁当です。もちろん、甘納豆入り・・・この甘味が美味しいんですよね。北海道や青森、 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 「冬休み子ども工作講座」には16名の子どもたちが! 札幌おもちゃクリニックの皆さんのご協力をいただき、コロナの影響で開催が難しかった、今年度初の作りもの系講座です。 アフリカなどではマラリア等の検査のために何ヶ月も待つことがあるそうです。そして大きな問題は、検査に必要な顕 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 「みんなで書き初め講座」開催しました 新年最初の講座は「みんなで書き初め」です!令和の時代になっても、冬休みの課題は書道です😊コロナの影響や、学校の体制の変化なのか、参加者は7名でした。 ふきはら先生のやさしく丁寧な指導で、子どもたちはのびのびと書くことがで […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 satomichan 区民講座 12月オープンカレッジ「渋沢栄一と大谷翔平のマンダラート」開講しました 令和3年最後のオープンカレッジは、今年最も注目された人物ともいえる、渋沢栄一と大谷翔平に関連した講義です。講師はMBA 森谷 努氏です。テーマに興味を持っていただいたのか、今までで一番多くの参加者となりました。 渋沢と大 […]