2025.9.17 清田区民シニアスクール 『4年生との交流:手話②』『ホームルームと家庭菜園実習~収穫~』 

1時間目は5年生と手話の授業です ✋✨

今週も先週に続いて「手話」を学びました。
まずは復習から! 前回習った「おはようございます」「よろしくお願いします」を手話で元気に挨拶しました。続いて、「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「すいません」なども、繰り返し練習しました。

今日のテーマは「自分の名前を手話で伝える」ことです。3人の講師の先生が一人ひとりに丁寧に教えてくださり、覚えたあとはシニア生同士、そしてシニア生と5年生がペアになって自己紹介に挑戦しました。ちょっと緊張しながらも、みんな楽しそうに名前を伝え合っていました。

さらに、手話の基礎となる「あいうえお」の指文字や「数字」にも挑戦! 2週間の学びでしたが、手話が耳の不自由な方にとって大切なコミュニケーション手段であることを、シニア生も5年生も実感できたのではないでしょうか。

シニア生からは「覚えることが多くて短い時間では難しいけれど、家でも練習して役立てたい」といった声があり、熱心さが伝わってきました。

手話の講義

手話の実践

手話の実践

6年生へのお礼の寄せ書き

2時間目はホームルーム&家庭菜園です🌱

2時間目は、まずホームルームからスタートしました。
先日、6年生からいただいたメッセージカードのお礼として、みんなで寄せ書きを作成しました。この寄せ書きはシニア生が6年1組と2組に直接届ける予定です。

また、10月にはシニア生同士の交流をふかめるための昼食会と、11月の卒業式後にはお祝いの会を開こうという計画も話し合いました。楽しみが増えますね!

そのあとは全員で家庭菜園へ。残りの枝豆の収穫と後片付けを行いました。畑で育ててきた枝豆を一つひとつ収穫し、最後はみんなで分け合って持ち帰りました。

「種まきを一緒にした5年生と収穫も一緒にやりたかったなぁ」という声が聞かれましたが、野菜の成長は天候次第で、予定どおりにいかないこともあります。来年はぜひ一緒に収穫できるといいですね😊