2025.7.16 清田区民シニアスクール『1年生との交流:ドラムサークル体験』『葬送について』

🌟 1時間目 1年生との交流授業・ドラムサークル体験

今日は、1年生との交流授業の2回目です!
子どもたちが来る前に、シニア生は体育館で講師の先生からドラムサークルや楽器のお話を聞き、ちょっぴり練習しました。これから始まるセッションにワクワクです✨
1年生たちは、この日を心待ちにしていたようで、目をキラキラさせて登場しました。今回は「ドラムサークル体験」です!
1組、2組の順番で30分ずつ、ドラムサークル札幌の講師のご指導のもと、シニア生と一緒にさまざまな楽器を鳴らしました。
1組の子どもたちは、ドラムやマラカス、小さな打楽器が並んだ椅子に座り、シニア生と肩を並べて演奏をスタートしました。
講師のリードに合わせて、笑顔いっぱい、力いっぱいの即興演奏が体育館に響きます。途中で楽器を交換したり、リズムに合わせて掛け声をしたり…どんどん盛り上がって、子どももシニア生も一体感バッチリでした👏✨
「え、もう終わり?」と思うほど、30分はあっという間でした。2組も負けじと元気いっぱいに盛り上がり、こちらも楽しい30分になりました。
演奏が終わる頃には、シニア生は汗だくでした💦
シニア生は「手が痛い~」と言いながらも、「楽しかった!」とみんなニコニコで、子どもたちからも「またやりたい!」と元気な声が聞こえ、1年生の担任の先生からは「ぜひ来年も続けてほしいです」と嬉しいお言葉をいただきました😊

 

 

🌸 2時間目 “葬送”について考える時間

「葬送について考えてみませんか?」
今回は、すべての人がいずれは関わる「葬送」について学ぶ時間です。講師は札幌市の出前講座として、札幌市保健福祉局の方が務めてくださいました。
一般的に「葬送」とは「亡くなった方と最後のお別れをして、火葬場や墓地へ送り出すこと」を指します。講義の中では、地域によって異なる葬送の風習、札幌市における墓地や火葬場の歴史や課題、最近の葬儀事情、参列者の減少や家族葬の増加などについてお話しいただきました。
講義を終えて、シニア生からは「葬送について理解できた」「最近の事情を知って参考になった」「自分の終活を考えたい」などの感想が寄せられました。

葬送について講義

葬送について講義

🌱 放課後

授業のあと、有志で三里塚小学校の家庭菜園枝豆畑へ行き、草取りをしました。畑もすっきりきれいになり、授業も畑仕事も充実した一日になりました😊