手話講座の2回目です。最初のあいさつ時に『おはようございます』『よろしくおねがいします』と手話であいさつをするシニア生さんたちも。『こんにちは』は、指で時計の12時を指す、『おはよう』はこぶしを枕と考える・・などの意味を理解しながら、何度も何度も練習を重ねました。次に、生徒ひとりひとりの名前を手話で教えてくれて子どもたちとも名前を紹介し合ったりと、楽しみながら手話を学ぶことができました。
『4年生との交流・手話②』
『4年生との交流・手話②』
2日間ではなかなか覚えるのは難しかったようですが、シニア生さんも子どもたちも手話の第一歩を踏み出すことができたのではないでしょうか。
『9/3 とうもろこし収穫』
『9/24 畑の後片付け』
今年は天気に恵まれ、予定より早くとうもろこしの収穫する時期をむかえました。9/3にはすでに大きく実り、今が収穫だよ!とシニア生さんからの助言もあり、ホームルーム後に一部行って、9/6に全て収穫しました。一緒に種植えをおこなった5年生の子どもたちの分もしっかりと収穫出来ました。全部で5~600本はあったのでは!!獲れたてのとうもろこしはあま~くみずみずしいものでした。
2024年9月24日、シニアスクール、4年生との交流、手話②、畑の後片付け。
手話講座の2回目です。
最初のあいさつ時に、おはようございます、よろしくおねがいします、と手話であいさつをするシニア生さんたちも。
こんにちは、は、指で時計の12時を指す、おはようは、こぶしを枕と考える、などの意味を理解しながら、何度も何度も練習を重ねました。次に、生徒ひとりひとりの名前を手話で教えてくれて子どもたちとも名前を紹介し合ったりと、楽しみながら手話を学ぶことができました。
2日間ではなかなか覚えるのは難しかったようですが、シニア生さんも子どもたちも手話の第一歩を踏み出すことができたのではないでしょうか。
今年は天気に恵まれ、予定より早くとうもろこしの収穫する時期をむかえました。
9月3日にはすでに大きく実り、今が収穫だよ、とシニア生さんからの助言もあり、ホームルーム後に一部行って、9月6日に全て収穫しました。
一緒に種植えをおこなった5年生の子どもたちの分もしっかりと収穫出来ました。
全部で5~600本はあったのでは。
獲れたてのとうもろこしはあまくみずみずしいものでした。