2023年、年明け最初の講座は、2016年から連続7回目となる『みんなで書き初め』でした。
「みんなで書き初め」
「みんなで書き初め」
前日に4名のキャンセルがあり当日は3名での開講となってしまいましたが、少人数ということで、よりきめ細かなアドバイスを受けながら書初めを楽しんでいました。時代は変わっても、これからもずーっと変わらず続いていくであろう、文化ですね。
「冬休み子ども工作講座」
「冬休み子ども工作講座」
「冬休み子ども工作講座」
冬休み子ども工作講座では『アヒルのキーホルダー』と『カタカタ人形』を作りました。講師はミニミニふれあい芸術祭でもお馴染みの、札幌おもちゃクリニックの皆さんです。初めてドライバーを使った子もいて、ドギマギ楽しい時間を過ごしていたようです。
「オープンカレッジ」
「オープンカレッジ」
今月のオープンカレッジは『みんなが知りたい保険のはなし』でした。講師はFPの鯉渕氏です。現在のコロナに関しての保険請求や給付に関わるお話の他、病院の紹介など身近な内容を分かりやすく説明してくれました。また受講したいとのご希望も、多くいただきました。
『1月 さとみ食堂』
『1月 さとみ食堂』
初めて参加された調理ボランティアさんを含め、総勢14人で準備をしました。1月のメニューは小豆と甘納豆をミックスしたお赤飯、野菜たっぷりで風味豊かな五目煮のほか、ジャーマンポテトや春雨サラダなど、おかずがいっぱいのお弁当でした。今回のイチオシは何といっても(個人的には…)五目煮でした!!
来月のさとみ食堂は2月18日です。ぜひ一度お召し上がりくださいね!
1月の講座、さとみ食堂をふり返りました。
にせんにじゅうさんねん、年明け最初の講座は、にせんじゅうろくねんから連続7回目となる、みんなで書き初めでした。
前日に4名のキャンセルがあり、当日は3名での開講となってしまいましたが、少人数ということで、よりきめ細かなアドバイスを受けながら書初めを楽しんでいました。
時代は変わっても、これからもずっと変わらず続いていくであろう、文化ですね。
冬休み子ども工作講座では、アヒルのキーホルダーと、カタカタ人形を、作りました。
講師はミニミニふれあい芸術祭でもお馴染みの、札幌おもちゃクリニックの皆さんです。
初めてドライバーを使った子もいて、ドギマギ楽しい時間を過ごしていたようです。
今月のオープンカレッジは、みんなが知りたい保険のはなし、でした。
講師はファイナンシャルプランナーの鯉渕氏です。
現在のコロナに関しての保険請求や給付に関わるお話の他、病院の紹介など身近な内容を分かりやすく説明してくれました。また受講したいとのご希望も、多くいただきました。
初めて参加された調理ボランティアさんを含め、総勢14人で準備をしました。
1月のメニューは小豆と甘納豆をミックスしたお赤飯、野菜たっぷりで風味豊かな五目煮のほか、ジャーマンポテトや春雨サラダなど、おかずがいっぱいのお弁当でした。
今回のイチオシは何といっても、かっこ、個人的には…かっことじ、五目煮でした。
来月のさとみ食堂は2月18日です。
ぜひ一度お召し上がりくださいね。